🕊️執筆者 サノ アカリ 福岡情報・フリーライター
福岡でも上がっている、金とプラチナの価格
ここ数年、金やプラチナの価格がぐんと上がっています。参考サイト:田中貴金属
2025年10月現在、18金(K18)は1gあたり約9,000〜10,000円、プラチナ(Pt900)は6,000〜7,000円台。
10年前と比べると、どちらも約1.5倍以上の高騰です。
某有名ブランドの結婚指輪を例にすると、
10年前はペアで25〜30万円ほどだったものが、今では40〜50万円台に。
「結婚指輪って、こんなに高かったっけ?」と驚くカップルも多いようです。

福岡のブライダルリング事情
“買う”より“作る”へ。人気が高まる「手作り結婚指輪」
そんな中で注目されているのが、自分たちで作るスタイルの結婚指輪。
いわゆる“手作り結婚指輪”です。
中心街の販売店を介さず、アトリエで直接制作することで
中間マージンが抑えられ、価格が控えめになるのでブランドほど価格が高騰していません。
さらに、ふたりで一緒に作る時間そのものが“特別な思い出”になるという点も支持されています。
実際、福岡でも「体験型の結婚準備」を選ぶカップルが増えています。
「思い出を残す」という感覚が、モノよりも“体験”に価値を置く今の時代にぴったりなんです。
福岡で体験できるアトリエの一例
たとえば、薬院にある「デコレイトミー」。
1日1組貸切のプライベート空間で、職人と一緒に指輪を制作できます。
素材はK18やプラチナ(Pt900)など高品質なものを使用しながらも、
ブランド価格より抑えめなのが特徴です。
「手を動かして、自分たちらしい形を残す」
そんなアナログな時間を楽しむカップルが、いま少しずつ増えています。
“高騰時代”でも、賢く・楽しく選ぶ
手作り結婚指輪の魅力は、価格だけではありません。
地金の重さやデザインを自由に調整できるので、
自分たちの予算に合わせた制作が可能です。
一方で、地金価格の上昇が続く今は、
「結婚が決まったら早めに制作する」のがひとつのポイント。
同じデザインでも、数ヶ月後には材料費だけで数万円変わることもあるからです。
私が思うこと
ブライダルの現場にいた頃、
「いい結婚指輪って、どんなものですか?」と聞かれることがよくありました。
でも今なら、こう答えたいです。
“いい指輪”とは、ふたりで選んで、ふたりで納得できたもの。
金額やブランドよりも、
「ふたりでこうしよう」と話し合ったその時間こそ、
何より価値のある思い出になると思うんです。
だからこそ、
無理に高いブランドを選ばなくてもいいし、
自分たちらしい方法で“いちばん大切な形”を作ればいい。
それが、これからの福岡のブライダルスタイルなのかもしれません。

profile サノ アカリ
フリーライター/元ブライダルプランナー。福岡を拠点に、ブライダル・飲食・企業のブログ記事を執筆。ここでは結婚準備に役立つ情報を、現場経験をもとにお伝えしています。note も気ままに書いています
🔗 note
この記事関連のQ&A
そもそも、なぜ結婚指輪の価格が上がっているのですか?
主な理由は「金やプラチナの国際相場の高騰」です。
世界的にインフレや円安が続いており、地金そのものの価格が上昇しています。
そのため、ブランドジュエリーを中心に販売価格が全体的に高くなっているんです。
手作り結婚指輪は本当に安くなるんですか?
はい。百貨店や仲介を通さず、アトリエで直接制作するため、
中間マージンや広告費がかからないのが大きな理由です。
デザインや幅・厚みを調整できるので、素材を変えて予算に合わせることもできます。
どんな素材を選べますか?
一般的には K10(10金)・K18(18金)・Pt900(プラチナ) などが選ばれます。
それぞれに特徴があり、
K10:軽くてリーズナブル
K18:色味が豊かで耐久性もあり人気
Pt900:重厚感と高級感があり王道
デコレイトミーではどの素材でも制作が可能です。
いつ制作するのがおすすめですか?
価格の変動を考えると、結婚が決まったタイミングで早めに制作するのがおすすめです。
地金価格は日々変わるため、数ヶ月後には同じデザインでも費用が上がる場合があります。
