今、なんで人気なの?結婚指輪を手作りしたい理由って何?


こんにちは。デコレイトミーのスタッフです。

最近、「友達が結婚指輪を手作りしたらしいよ」とか、
「知り合いがカップルで指輪作ってたよ〜」なんて話、聞いたことありませんか?

“ふたりで結婚指輪を作る”という体験型のスタイル。
最初は東京や大阪などの都市部から広まっていきましたが、
ここ福岡でも、そんな流れを感じるようになってきました。

日常の中で、ちょっと非日常な体験ができるって、今の時代すごく魅力的。
私たちのアトリエにも「なんとなく気になって…」と、
ふわっと興味をもって来てくださる方が増えています。

今日はそんな「体験型の手作り結婚指輪」がなぜ今選ばれているのか、
その理由を、スタッフ目線で3つにまとめてみました。

結婚指輪の手作り

1、なんといっても、やっぱり楽しい!

「ふたりで一緒に指輪を作る」という響きだけでもワクワクしますが、
実際にやってみると、思っていた以上に夢中になる方がほとんどです。

最初はちょっと緊張気味だったおふたりも、
金属を叩いたり、ワックスを削ったりするうちに、自然と笑顔に。
「こんなに集中したの久しぶりかも」なんて声をいただくことも。

作業に没頭して、少しずつ形になっていく指輪を見ては、
「すごい、もう指輪になってきた!」と感動する瞬間。
まるで小さなイベントのような時間です。

ちなみに当アトリエでは、制作中の様子をたくさん写真に残して、
オリジナルのフォトブックにしてプレゼントしています。

“楽しかった時間”も、しっかり手元に残せるのが嬉しいポイントです


2、ちゃんと本格的な指輪が作れる

手作り体験って聞くと、「遊び感覚?」と思われがちですが、
結婚指輪の制作はまったくの別モノ。

素材はプラチナやK18などの貴金属。
作業工程も、普段ジュエリー職人が使っている技法と同じです。
仕上がりのクオリティは市販品と変わらず、毎日安心して身に着けられる完成度。

しかも、意外と価格がリーズナブルだったりします。
(→当アトリエの価格や参考デザインはこちら)

近年、手作り結婚指輪がたくさんの方に支持されてきた背景には、
「しっかりしたものを作ってほしい」という日本の宝飾職人たちの想いやこだわりがあります。

私たちももちろん、
“ふたりの一生もの”を一緒に作る責任とよろこびを感じながら手作りのサポートしています。


3、“ふたりで作る時間”が、想像以上に深い

結婚指輪を手作りする時間は、
ただ「作る」だけじゃなくて、実はふたりの関係性がぎゅっと詰まった時間になります。

「この工程ちょっとむずかしいかも…」
「じゃあ、私がこっちやってみるね」
そんなふうに協力しながら進める時間の中で、
意外と初めて見るお互いの一面があらわれたりするんです。

「頼ってくれたのが嬉しかった」
「完成させたときの一体感がすごく良かった」
など、作業だけじゃないところに感動があるのも、手作り体験の魅力。

思い出に残る指輪と一緒に、ふたりの距離がちょっと近くなるような、
そんなあたたかい時間になることが多いんです。

なぜ今、“体験”が選ばれているのか?

最近のトレンドは、モノだけじゃなくて“コト(体験)”に価値を感じる時代なのかなぁ
キャンプや陶芸、チョコづくりやワークショップ…
「何かを体験した時間」って、心に残るものですよね。

結婚指輪も、ただ買うだけじゃなくて、
「ふたりで作った」という背景があることで、
それ自体がかけがえのない記憶。

もし、記念になる指輪を探していて、
「ちょっと特別な体験もしてみたいな」と思ったなら、
手作りという選択肢も、きっと素敵な思い出になるはずです。

——————————-

福岡・薬院の「Decorate me(デコレイトミー)」では、ふたりで結婚指輪を手作りできます💍

〒810-0022 福岡市中央区薬院3-3-8 嘉村ビル2階(201)
TEL:092-531-1212
Googleマップで見る 制作のご予約ページへ

この記事関連のQ&A

なんでいま手作りが人気なの?

“モノ”だけでなく“思い出”を一緒に作れるから。ふたりだけの時間・写真や動画で残せること・完成までのストーリーが指輪の価値を上げてくれるのが支持されています。

所要時間はどのくらい?

目安は3〜4時間(デザイン考察込)。デザインや工程で前後しますが、半日で完結します。

納期は?

仕上げ・刻印・最終チェックを行うため、通常3〜5週間ほど。ご希望があればスケジュール相談OK。

品質や強度は既製品と比べてどう?

品質や強度は全く同じです。K18やPt900など正規素材を使用し、プロの基準でロウ付け・熱処理・最終研磨まで行います。納品前にサイズと強度のチェックも実施。