最近、「結婚指輪をふたりで手作りできるお店」が福岡でも少しずつ増えてきました。
“手作り”という選択肢が、だんだんと身近なものになってきたなぁと感じます。
でもその一方で、
「ほんとにちゃんと作れるのかな?」
「不器用だと失敗しちゃうかも…?」
と、ちょっと不安に思っている方も、まだまだ多いみたいです。
そこで今回は、
まずは一般的に言われている「手作り結婚指輪」のメリットとデメリットを、
そのあとに、**デコレイトミーで作る場合はどうなのか?**をお話ししてみようと思います。
(ゼクシーやmarryなどの大手メディアの記事も参考にしながら整理しています◎)
ふたりで作る結婚指輪の魅力と不安
手作り結婚指輪のメリットって?
- 思い出に残る
作った時間そのものが“ふたりの記念日”になります。 - ふたりの“らしさ”が出せる
ちょっとしたゆらぎも“味”になって、より愛着がわく仕上がりに。 - 達成感と愛着
自分の手で作った実感があるから、大切にしようって思える。 - SNSや写真に残しやすい
作業中の写真や動画を残せるのも人気ポイントです。
デメリットも正直に…
- プロレベルの完成度には限界があることも
細かい加工はやっぱり職人技。少しだけ不安に感じる方もいます。 - 不器用だとちょっと不安
「ちゃんとできるかな…」とドキドキする方も。 - 思ったより集中力が必要
制作には2〜3時間ほどかかります。没頭する工程です。 - サポート体制に差がある
お店によっては説明が少なかったりサポートが弱いところも…。
デコレイトミーなら、こうカバーしています!
1. 職人が最初から最後までサポート
普段からジュエリー制作をしている職人が、しっかり寄り添います。
サンプルから選ぶ時点で「ちゃんと完成する」デザインに絞っているので、安心して選んでもらえるようになっています。
2. 不器用でもぜんぜん大丈夫◎
「モノづくり苦手かも…」という方も多いですが、
当アトリエは一日一組限定+たっぷり時間あり+マンツーマンサポート。
必要な部分はプロが整えますし、「自分たちで全部やってみたい!」という希望にももちろん対応しています!
3. デザインは自分たちで考えるの?不安があっても大丈夫
「手作り=ダサくなる?」という不安、よく聞きます。
安心してください。初めての方でもセンス良くスッキリと仕上がるようデザインにも工夫をしています。
参考デザインのサンプルの中から選べは必ずキレイなものに仕上がります。
4. 思い出も“かたち”に残します。
制作風景はスタッフが撮影して、後日フォトブックとしてプレゼントしています。
ふたりでは撮れないようなシーンがたくさん残るので、
「指輪づくりの時間」も、ちゃんと記録に残せるのが好評です。
まとめ:「モノ」と「時間」、どちらも大切にしたい方へ
完成度を求めるなら、オーダーメイドがぴったりかもしれません。
でも、「ふたりで過ごす時間」や「一緒に作った記憶」を大切にしたいなら、
手作りという選択肢は、とっても価値のある体験になると思います。
どれが正解ということはなくて、
「自分たちにとって何が大切か?」を考えることがいちばん大事なのかも。
この記事が、そんな選び方のヒントになればうれしいです。
ーーーーーーーーーーー
福岡・薬院の「Decorate me(デコレイトミー)」では、ふたりで結婚指輪を手作りできます💍
〒810-0022 福岡市中央区薬院3-3-8 嘉村ビル2階(201)
TEL:092-531-1212
Googleマップで見る / 制作のご予約ページへ
この記事関連のQ&A
手作りの結婚指輪って、なんで“安い”って言われるの?
材料が安いからではないんです。材料は既成のものと同じです。
流通や広告のコストが少ないから。
デコレイトミーは工房直営=百貨店や代理店のマージンが乗らない/在庫コストがほぼない/過度な広告費をかけない。だからハイブランドより少し抑えめになりやすいよ。
互いの指輪を交換して作るべきですか?
お二人に自由に選んでいただいてます。お好みでお選びください。
一部分だけ交換するとかも可能です。
だいたいの価格帯は?
素材・幅・デザインで変動します。その都度サイトを更新していますのでサイトの表示価格がそのままのお値段です。
👉詳細は価格ページへ
雰囲気は?人目が気になります?
1日1組のプライベート空間です。落ち着いた工房です。
アトリエスペースは作業中の時間はサポートスタッフ1名と
お客様たちだけの自由な空間です。
落ち着いた工房で、アロマやドリンク休憩もご用意しています。